Arahura Bridge Heritage Parkに寄り道
ニュージーランド南島、クライストチャーチからグレイマウス、ホキティカへと西海岸への旅の続き。
2日目は、ニュージーランド南島西海岸グレイマウスからホキティカへ!
ホキティカはニュージーランドの中でもグリーンストーン(ヒスイ)の名産地でもある戸籍的なかわいい街。
ホキティカへ向かう途中で、謎の橋があったので車を停めてちょっと寄り道…

これはArahura Bridge。
Arahura Bridgeの説明書きもあって、ニュージーランドで重要な橋のひとつなんだって。これが何個も連なっていたものの一つなんだとか。現在は、近くに新しい橋が建設されたから、この橋は歴史的建造物として保存されている
ホキティカゴージへ!田舎道をひた走る
グレイマウスから30分ほどで、ホキティカへ到着!整備されている道は走りやすくあっという間。市街地は後で行くから寄らず、ガソリンだけ補充してからホキティカゴージ(Hokitika Gorge)へ!
ここが絶景の渓谷だということなんだけど…ニュージーランドに移住して長いけどまだ未踏の地だった
ホキティカゴージへの道は、牧草地の広がるのどかな景色が続く。途中に、フォックス氷河へ向かうヘリポートもあった!これからGlacier Tourに参加する人たちがいっぱい!
ホキティカゴージの入口で飛べない鳥ウェカに遭遇!
ホキティカゴージの駐車場に到着!すると、早速ニュージーランドの珍しい鳥ウェカ(Weka)がいたよ!キーウィと似てるけど、キーウィが夜行性なのに対してウェカは昼間に活動する鳥。どちらも飛ぶことはできないのは一緒。警戒心の強いキウイとは異なり好奇心旺盛で、すぐ近くに寄ってくることもあるフレンドリーな鳥。
私が初めてウェカを見たときは、キーウィに遭遇したかと思った…!^^;
駐車場からHokitika Gorge Trackの入口へ。ここからいよいよ、美しいターコイズブルーの川が見られるホキティカゴージ・トラックへ・・・!
奇跡の絶景へ!サスペンションブリッジ
トラックを進んでいくと、サスペンションブリッジ(吊り橋)に到着!ここは人数制限があって、一度に最大20人までと書かれてた。歩くとちょっと揺れるけど、眺めは最高!
なんとも言えない美しいブルー。実際に見た方がキレイだった
橋の上からは、これから向かうホキティカゴージの川が見下ろせる。この日は晴れていて、見事なターコイズブルーの水が向こうまで広がっていて感激!
ロックフラワーが生み出す奇跡の青
ホキティカゴージの川がこんなに美しいブルーなのは、氷河の影響による「ロックフラワー(glacial flour)」が原因。
ロックフラワーとは、氷河が動くときに岩を削って出来た微細な粒子(シルト)。これが水中に混ざり、太陽光を反射し、このミルキーターコイズカラーを作り出しているんだって!
天気によって水の色の変化して、晴れの日はターコイズブルーがより鮮やかになって雨の日は白っぽく見えたりする。自然の力が生み出したこの景色は一見の価値あり。
美しいブルーというとテカポ湖が世界的にも有名だけど、ここ知られていないホキティカゴージも負けていない位美しい。歩きやすくアクセスも良い…これから人気になっていくかもね!?
川辺でリラックス!でもサンドフライには要注意
トラックの終点まで進むと、川辺へ降りられる場所に到着。
水着で川に入って泳いでいる人も!!ただし水はかなり冷たく、長時間入るのは厳しそう。
この美しいブルーの水のすぐそばまで来れて、ずーっとここに居たい位キレイ。
そして、ここで忘れてはいけないのがサンドフライ。
リアムも川の水に足をつけて遊んでいたけど、何か所かサンドフライに刺されてしまった…。特に無防備な状態だと刺されやすいので、虫よけスプレーは常に持ち歩いておきたい!
次は、ホキティカの市街地に行ってみるよ!
クオリティーニュージーランドでは、小学・中学・高校留学から大人の語学留学、専門・大学留学などの手続きや現地サポートをしています。
留学生ひとりひとりに合った留学プランをご提案します。
語学学校・専門・大学留学はこちらから(無料お手続き&現地サポート)
中学・高校生の単身留学お手続きや現地サポートはこちらから
LINEやZoomでのオンライン留学相談もお気軽にどうぞ!