ニュージーランドで生活していても、使う頻度がかなり低い英単語は思い出せないことが多々ある。
例えば乾電池のサイズ。
単3電池とか、単4電池って英語で何ていうんだっけ?
先日、ラジオ局で使ってる乾電池が少なくなってきたから近くのスーパーに買出しに行ってきた
英語で単3電池はAA(double Aと発音)、
単4電池はAAA(triple Aと発音)size battery。
今回電池を買いにスーパーに向かって歩きながら「乾電池のサイズって英語でなんて言うんだっけ、どっちがダブルエーでどっちがトリプルエーだっけ!?」なんて考えてた^^;
買い出しが終わって、放送局に戻ってきてから電池をケースにしまいながら、ふと思った疑問をその場にいたルースに聞いてみた。
「今までニュージーランドで単1電池って買ったこと無いけど、英語で何て言うの??」
ルース「え~AAとAAAしか使わないから、本当に知らない。
その電池は見たことあるけどね」
英語ネイティブでも単一電池を何ていうか知らない??w
マーグ「そうよ~ その2つ以外の名前は有名じゃないから皆知らないんじゃない?
電池を直接持っていってコレくださいって言うのが定番よね」
ルース「あとは、何に使う電池なのか話せば一発!」
ニュージーランド人でも知らないんだ!
日本だと単1、単2・・・ってみんな知ってるよね。
オールブラックスが電池の宣伝をしているとすごく持ちそう!w
その場でネットで調べてみたら・・・
英語で単1はD size battery 単2はC size battery
って言うんだって。
でもニュージーランド人のルースとマーグに聞いてみても、そんなの聞いたことないってw
普通に生活する分にはダブルエーとトリプルエーだけ知ってればいいって感じかな?
こちらへ来るときに、エネループをたくさん持って来ました。パソコンの周辺機器くらいなら、問題なく動きますし、とても便利ですよ^^
充電池便利ですよね! 私も一時帰国の時に買って、重宝してますー^^
やっぱりいちいち買ってたら高いですしね^^;
・・・職場でもニュージーランドの充電池セットがあるんですが、なぜか充電しても全然持たず…
違うセットを買っても同じ感じだったんで、もう面倒でそれ以来新しい電池買ってるんですよ@@